行事報告(〜R3年4月)

令和2年採用職員説明会
April 02, 2020
令和2年4月3日(金)、津市消防本部にて新規採用職員説明会を実施しました。
説明会では、協議会とはどのような組織なのか、どのような活動を行っているのか、また協議会の会員になるとどういうメリットがあるのかについて説明を行いました。
今後も新規採用職員に対して、消防学校への慰問、福利厚生事業の参加要請、初任科終了後に説明会を実施していく予定です。
(松井一裕:令和2年4月3日、参加人数5人)

2020年度要望書提出
February 18, 2020
令和2年2月19日(水)に、津市消防本部にて2020年度の要望書を消防長に提出しました。
要望書の内容は次の3点です。
⑴大型免許取得に関する費用の全額を支給すること
⑵自動車学校入校中を公務とし、勤務時間内に受講させること。
⑶休日が週休であった場合は、直後の勤務開始時刻である8時30分から支給するように変更すること。
⑴については、若年層の大型免許取得者を今後養成していかなければ、大型車両が運用できなくなる恐れがあるため要望しました。
⑵については、公務で使用する目的の免許であるため、小型船舶やガス溶接の免許と同様に、公務時間内に受講するべきであると考え要望しました。
⑶については、令和元年度津市消防職員委員会で議題として取り上げられ、実施することが適当であるとの審議結果になりました。津市職員の給与の支給に関する規則第15条にあるとおり支給されるように要望しました。
以上の要望が実現するように今後も活動していきますので、皆さまのご協力をお願いします。
(山岡卓巳:令和2年2月19日)
名張市消防職員協議会勉強会
January 12, 2020
令和2年1月13日、名張市消防本部において同市消防協議会主催の学習会が開催されました。
この会では埼玉県坂戸・鶴ヶ島消防組合の大城消防司令補を講師に招き、米国における消防戦術についての講義をして頂きました。
講義では、煙から火災を読み解く「Reading Smoke」について、実災害の映像を交えながら学ぶことが出来ました。また、米国と日本の消防戦術を比較すると、規模や建物の構造から相違点が多くありましたが、「Reading Smoke」については安全確保の上でも非常に有効的だと実感しました。
(関山壮太:令和2年1月13日、参加人数9人)

令和元年度市青年部活動報告会
September 26, 2019
令和1年9月27日(金)、津市内にある飲食店において市青年部活動報告会が行われました。この会は、1年間青年部がどのような活動に取り組んでいるかを報告するものであります。
まず、初めに前葉市長からお話を頂き、その後パワーポイントで青年部の活動を視聴するという流れで会は進みました。食事をとりながら職員同士で様々な話をし、お互い交流を深め、非常に良い経験になったかと思います。
(黒田翔太:令和1年9月27日、参加人数3人)

福利厚生事業:清涼飲料水配布
September 01, 2019
令和元年9月2日(月)、福利厚生事業の一環として、各所属に清涼飲料水の配布を行いました。合計62箱の配布となり、熱中症予防のため会員、非会員問わず使用して頂きたいと思います。
(山岡卓巳:令和1年9月2日)

全国消防職員協議会女性連絡会 第2回女性交流会
June 21, 2019
令和元年6月22日(土)に、東京都千代田区六番町の自治労会館で「全国消防職員協議会女性連絡会 第2回女性交流会」が開催され、鳥井、川の2名が参加しました。
全国から24名の参加があり、はじめに、神奈川県横浜市の女性消防職員2名が講師として“女性消防職員の働く環境と取り巻く課題への工夫”と題した講義があり、その後、グループディスカッションを行いました。またランチョンセミナーでは、“選挙活動と協議会の関わり”、“女性連絡会の活動紹介”や“女性消防職員に関する法令の解説”についての講義がありました。
津市消防では経験がない他の所属の話や業務時の問題等を聞くことができ、今後の消防職場のあり方を考えるよい機会となりました。
(鳥井優作:令和1年6月22日、参加人数2人)

2019年度津市消防職員協議会福利厚生事業
July 19, 2019
令和元年7月20日(土)21(日)、2019年度津市消防職員協議会福利厚生事業がリバーパーク真見(津市白山町)で開催され7月20日は76名、21日は31名の会員と家族が参加しました。
幸い両日とも天候に恵まれバーベキューや流しそうめん、スイカ割り、ビンゴ大会を楽しみました。中でも今年の目玉行事であった流しそうめんが子供たちに人気で、流れてくるそうめんを茶碗一杯に入れ、楽しそうな声であふれました。
また、来年も家族で楽しめる行事を計画していきますので、夏休みの思い出作りに是非とも皆さま参加してください。
(山岡卓巳:令和1年7月20日21日、参加人数20日76名、21日31名)

「褒め達!」学習会
June 28, 2019
令和元年6月29日(土)、鈴鹿市消防職員協議会主催で「ほめ達!」学習会が開催され当協議会から2名(髙山・久保)が参加しました。
学習会の講師は、一般社団法人日本ほめる達人協会特別認定講師服部美記さんで御自身が引きこもりであった時の経験も踏まえ、心に傷を負った方々への対応の仕方や、どのようにすれば自分の指示をスッと聞き入れてもらえるか等、普段の業務だけでなく、自分が普段生活するなかでの人との上手な接し方を説明していただきました。
生きていく以上は、人との関わりなくして生きていく方法はないため、どのように言えば失敗を咎めることなく指導できるか、正しいことを伝えるためにストレートに発言するのではなく、相手のモチベーションを下げないように物事を伝えるという技術を説明していただきました。
例えば、人に指示される際に、鼻から否定されると、それが正しい指示であれどうしても受け入れづらくなってしまうものです。たとえ失敗をしてしまっても、それは違う!と真っ向から否定するのではなく、まずは間違っていなかった事柄を探し、正しいことを認めます。そして間違っていたことも「惜しかった!」や「もったいない!」等の言葉を含み指導を行うことによって自分は認められているという認識をさせ、指導をスッと聞き入れてもらった上で、指導後の関係も円滑にすることが出来る、ということも仰っていました。
私たちの業務は命を落とすことに直結しうる仕事であるという性質上、消防という組織は後輩への指導時に言葉尻や伝え方がどうしても厳しいものになってしまうため、新人職員のメンタルヘルスを害してしまうことや、パワハラ問題へ発展してしまうことも考えられます。今回のような講演を通じて、今までの他人との接し方の確認をし、改善する点があれば改善していくということが必要不可欠であると切に感じ、私たちの職場でも取り入れなければならないと痛感しました。
また、学習会では単純に座学だけではなく、ところどころにグループワーク等が取り入れられており、退屈しないような工夫がなされていて、最後まで楽しく講義を受けることが出来ました。
(高山卓也:令和元年6月29日、参加人数2人)

ハラスメント研修会
March 19, 2019
平成31年3月19日(火)及び20日(水)、久居消防署研修室にて講師に全国消防職員協議会事務局長の竹内洋司氏を招きハラスメント研修会を開催しました。
両日合わして約70名が参加しハラスメントについて講義を受け、後半はグループディスカッションを実施しハラスメントの現状、課題、解決策について積極的な意見交換をすることが出来ました。今後もハラスメントを撲滅できるように皆で活動していきましょう。
(山岡卓巳:平成31年3月20日、参加人数70人)

2019年度三重県消防職員協議会学習会
February 14, 2019
2019年度三重県消防職員協議会学習会が平成31年2月15日(金)に三重県総合文化センターレセプションルームで行われました。三重県内から53名が参加し当協議会からは12名が参加しました。
内容はハラスメント最新事情についてで、講師は職場のハラスメント研究所 所長 金子雅臣氏を招き行われました。その中で、行為や言動がパワハラになるのかならないのかを判断するポイントを教わりましたので紹介します。
①教育指導の範囲を超えているかどうか。
②相手の人格・人権を傷つける言動になっていいないか。
この二点に判断の基準をおいて職場からハラスメントを根絶していきましょう。
(山岡卓巳:平成31年2月15日、参加人数12人)

第14回津シティマラソン大会サオリーナ杯2019
February 09, 2019
第14回津シティマラソン大会サオリーナ杯が平成31年2月10日(日)、津市北河路町の「サオリーナ」にて開かれ、津市消防職員協議会から9名が救護スタッフとして参加しました。
今大会では、参加者の要望や、平成29年サオリーナオープンを踏まえ、サオリーナを発着点とし、三重県庁、津市役所、津城など津市の市街地を駆け抜ける開放感溢れるコースとなっています。また大会ゲストには津市出身の吉田沙保里さんをスターターとしてお招きし、ランナーの皆さんに声援を送っていました。
例年通り、医師、看護師、消防本部が救護の中心として救護所に配置され、私たち津市消防職員協議会は救護スタッフとして、後方から伴走するスタッフと、AEDを積載した自転車で伴走するスタッフに分かれ、参加者の怪我や緊急の事態に備えました。幸い大きな事故もなく無事大会を終えることができました。
今大会のスタッフ、市民からも感謝の言葉を頂き、今後も市民の安全を守るため、消防本部と消防協議会の連携を密にし、活発に協議会活動を行っていきたいと思います。
(稲垣真育:平成31年2月10日、参加人数9人)

初任科慰労会
December 06, 2018
平成30年12月7日(金)、津市内にある飲食店において、津市消防職員協議会青年部主催の初任科第55期生慰労会を開催しました。慰労会序盤こそ初任科生の緊張した面持ちが見られましたが、会が進むにつれ緊張もほぐれ、先輩職員に対する質問の声が多く上がりました。
初任科生からは「現場に配属される不安が解消された。」等との声が聞かれました。そのため今後も青年部として、さらに風通しの良い職場構築に向けて活動をしていきたいと思います。
(関山壮太:平成30年12月7日、参加人数7人、初任科生10人)

第21回ひさい榊原温泉マラソン
November 17, 2018
第21回ひさい榊原温泉マラソンに津市消防職員協議会から青年部8名が救護所スタッフとして参加しました。
マラソンでは、怪我をした方等を救護所で応急手当をしたり、伴走をして緊急事態に備えました。
幸い大きな事故もなく大会を無事終えることができました。これもスタッフ間の連携を密に、普段の日常業務からとれているからだと思いました。
このひさい榊原温泉マラソンは毎年行なわれているイベントであり、津市消防職員協議会青年部としても毎年参加しています。これからもこのイベントが長く続いて欲しいと願いますし、我々も救護所スタッフとして毎回依頼して頂き、頼られるような存在を目標に活動していきたいです。
また、前葉泰幸市長から激励の言葉をかけて頂き、大変ありがたく思いました。そして、来年津市で開催される津シティマラソン大会も頑張ろうと思いました。
(庄村和馬:平成30年11月18日、参加人数8人)

津市消防職員協議会第13回定期総会
November 13, 2018
平成30年11月14日(水)、津市役所にて津市消防職員協議会第13回定期総会が行われました。総会には多数の会員(来賓7人、役員7人、会員51人)が参加し、普段顔を合わせる機会が少ない他署の協議会員と久しぶりに会うことができました。
市川会長の挨拶から始まり、全国、県の協議会役員様や関係各所の皆様の御来賓の出席もいただき、盛大に執り行うことができました。次年度も役員体制は変わりませんので、役員一同、更なる津市消防職員協議会の発展と団結を目指して、協議会運営に邁進致します。
(川添雄太:平成30年11月14日、参加人数58人:来賓除く)

集団救急勉強会
September 18, 2018
平成30年9月19日(水)、20日(木)に津市白山消防署一志分署にて、職場研修部長の久保田芳史氏(津市消防本部救急救命士)による集団救急勉強会が開催され、19日に24名、20日には18名の会員が参加しました。この研修は、日本集団災害医学会が行っている消防・警察職員を対象とした大規模集団災害現場における医療対応の標準化トレーニングコースとして開発された内容となっています。近年、こうした大規模災害が各地で発生していることから、参加した会員は真剣な眼差しで聴講していました。今後も、津市消防職員協議会ではこのような勉強会を開催し、会員のレベルアップに努めたいと思います。
(川添雄太:平成30年9月19日20日、参加人数19日24人、20日18人)

三重大学病院メディカルラリー2018
September 07, 2018
平成30年9月8日(土)に三重大学病院メディカルラリーが開催され、多くの会員が事前準備やボランティアスタッフとして活動に参加しました。
メディカルラリーとは、医師・看護師・救命士の6人で1つのチームを組織し、実際の現場を模したシナリオに挑みます。
当日は、県内外から多くのチームが参加し、目の前の傷病者を救うべくチーム一丸となってシナリオに挑んでいました。ボランティアスタッフとして参加した会員からは「1つのシナリオに対して各チームの考え方、活動の違いを見ることが出来てとても参考になった。現場を想定した訓練を間近で感じ、今後の現場活動で活かせる発見があった。」という感想もありました。
年々救急件数は増加しています。改めてチーム一丸となることの大切さを再認識できる良い機会となりました。
(井上拓也:平成30年9月8日)

全国消防職員協議会第42回定期総会
August 24, 2018
平成30年8月25日(土)に名古屋市の「ポートメッセなごや」にて全国消防職員協議会第42回定期総会が開かれました。北は北海道から南は沖縄まで全国から消防職員の仲間が約400名集まりました。全消協の村上会長より「今年度の活動としては、消防職員委員会の見直しを求めることができた。団結権獲得に向けこれからも活動していく」と力強い言葉を話されていました。
(山岡卓巳:平成30年8月25日、参加人数5人)

中国・近畿・東海ブロック代表者会議/中国・近畿・東海ブロック組織強化拡大会議
August 08, 2018
平成30年8月9日(木)10日(金)の2日間、愛知県名古屋市中区金山(8月9日ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋2Fガーデンコート、8月10日名古屋都市センターF14第一会議室)で交流会と合同会議が開催され横山事務局長と久保会員の2名が参加しました。
1日目、交流会は県内外の会員延べ28名の参加があり、各市町における消防行政の話で盛り上がりました。今後の消防行政についてとても勉強になりました。
2日目、合同会議は会員延べ38名の参加があり各ブロックの活動報告がありました。そのなかでは夜間勤務の見直しを検討している単協がありました。各市町村、地域の事情により様々な勤務体制がありとても参考になりました。
また、西日本豪雨に伴う緊急消防援助隊の出動に係る取扱についても話し合いました。当協議会についても知識を蓄え「よりよい市民ファースト」になるように政策提案に繋げていきたいです。
(久保顕也:平成30年8月9日、参加人数2人)

県消協第4回広報委員会
May 28, 2018
東海労働金庫松阪支店にて県消協第4回公報委員会が開催され、井上、笹村の2名が参加しました。委員会の中では、次回発行予定のスクラムにどのような記事を載せるのか話し合いが行われました。また、三重県消防職員協議会のホームページ内に各単協の紹介ページを設けるよう改良し、より親しみやすいホームページとなるよう作業を行いました。
(笹村晶紀:平成30年5月29日、参加人数2人)

2018年度新規採用者学習会
May 19, 2018
ホテルプラザ洞津にて2018年度新規採用者学習会が開催され、市川会長をはじめ青年部役員2名、3年目、2年目の会員計7名が学習会メンバーとして参加しました。
議題の中では、津市職員組合、青年部の津市職員組合での活動内容、ハラスメント、給料明細の見方等の講義を受けました。
学習会後に開かれた懇親会では、班ごとのレクリエーションを行い若手職員同士で大いに盛り上がり、市職組合、消協、水道局労組の垣根を超えて、交流が深まる大変良い機会になりました。
参加した職員からも交流が深まった、今まで知らなかった事を学習出来た、との声を聞けたので今後も協議会から積極的に参加していきたいと思います。
(稲垣真育:平成30年5月20日、参加人数7人)

県消協第3回広報委員会
March 25, 2018
東海労働金庫松阪支店にて県消協第3回公報委員会が開催され、井上、笹村の2名が参加しました。議題の中では、次回発行予定のスクラムの内容や、三重県消防職員協議会のホームページの運用について話し合いました。またホームページの学習会を行い、ホームページの仕組みや編集方法について知識を深めました。
(笹村晶紀:平成30年3月26日、参加人数2人)

全消協第9回リーダーセミナー
March 08, 2018
平成30年3月9日(金)から10日(土)にかけて、東京の自治労会館にて全消協第9回リーダーセミナーが開催されました。各単協会員56名と全消協役員23名の計79名が参加し、1日目は協議会の組織強化に向け、各参加者が事前に作成した所属単協の現状、課題等を記したレポートをもとに改善策などを話し合いました。2日目は組織拡大を目的に、各ブロック幹事が行っている単協誕生に向けて具体的な活動内容などを聞くことが出来ました。
具体的な活動方法を聞くことで、組織拡大に向けての活動が出来る会員が1人でも多くなれば、県単位、全国単位で単協、会員数が増加していくと感じましたし、より魅力的な消防となることを目標 に今後も協力していきたいと思いました。
(冨田大嗣:平成30年3月9日10日、参加人数1人)

県消協第2回広報委員会
February 27, 2018
三重県地方自治労働文化センターにて県消協第2回公報委員会が開催され、井上、内藤、笹村の3名が参加しました。議題の中では、次回発行予定の第65号スクラムの内容や、三重県消防職員協議会のホームページの運用について話し合われました。
(笹村晶紀:平成30年2月28日、参加人数3人)

第13回津シティマラソン
February 24, 2018
第13回津シティマラソン大会が平成30年2月25日(日)、津市安濃中央総合公園を発着点に開かれました。今回は2,726人がエントリー。参加者は、午前9時の開会式の後、ジョギング、2キロ、5キロ、10キロの4種目で、年齢や性別に応じた33部門に分かれて、健脚を競い合いました。
厳しい寒さの中行われた大会でしたが、必死に走るランナーや沿道からの声援により、安濃路は熱気に覆われていました。
例年では医師・看護師が救護の中心として救護所に配置され、津市消防職員協議会青年部がボランティアとしてサポートをしていました。しかし、今年は津市消防本部の協力を得て、市内各署から職員を派遣して頂き、救護所での活動やポイントごとの安全管理を勤めてもらいました。協議会青年部のランナーは、AED等の救急資機材を背負った状態で、「動ける救護所」としてコースを疾走し、安全管理をすると共に、有事に備え目を光らせていました。
今回の大会では小さな怪我等はあったものの、大きなハプニングはなく、無事に終えることが出来ました。現場に例えるなら、これは消防本部・協議会青年部の連携により生み出された消防力が、災害を上回ったからではないでしょうか。
普段の成果を出せて喜んでいるランナーや、不本意な結果に終わり悔しがるランナー等、様々なランナーがいましたが、救急搬送される傷病者がいなかったのも、関係機関やボランティアの協力、そして消防本部と協議会の連携による消防力があったからだと考えます。
市民の安全を守るには今回の成果を鑑みても、消防本部と協議会の協力が不可欠になります。そのためには今後も協議会として活発な活動をすると共に、協議会の活動を周知して頂くための広報をより一層していくことが必要だと思いました。
(関山壮太:平成30年2月25日、参加人数8人)
県消協第3回役員会
February 18, 2018
県消協第3回役員会が東海労金津支店で開催され、井上と是次が参加しました。
議題の中では、
・ユース代表及び女性連絡会幹事に対する活動支度金の支給について
・スポーツ大会開催され予定について
・県学習会について
・今後の県消協役員会選出方法について
の4点が主に話し合われました。
会議結果の詳細について、津消防職員協議会の皆さまはfdmie119(Yahoo!メール)で確認出来ますので、そちらをご参照ください。
(是次剛:平成30年2月19日、参加人数2人)

東海ブロック消防職員連絡協議会第15回定期総会及び、第19回学習会
December 14, 2017
平成29年12月15日(金)、愛知県名古屋市熱田区金山町アビタンで定期総会及び学習会が開催され、津市消防職員協議会からは12人の職員が参加しました。
冒頭、岩崎会長の挨拶の後、2017年度活動経過報告及び2018年度議案が承認され、新役員が挨拶をして閉会しました。
総会終了後の学習会では、「ハラスメント」「賃金・労働条件」をテーマに、全国消防職員協議会の竹内洋司さん、名張市消防職員協議会の権名津竜太さんから講演を受けました。また、講演に対してのグループ討議では、様々な問題や、問題に対する解決策が活発に討論されており、他の消協との違いや、津消協の抱える問題を知る良い機会になったのではと思います。
学習会後に開かれた懇親会は、緊張もほぐれ、美味しい料理に舌鼓を打ち、職員の交流が深まるとても良い会になりました。
(松井一裕:平成29年12月15日、参加人数12人)
初任科説明会
December 04, 2017
消防本部3階研修室において、初任科教育を修了し消防本部で研修中の新人職員に対し協議会についての説明会を実施しました。市川健会長はじめ役員7名で訪問し、9名の新人職員に協議会の意義や活動内容等の説明し、新人職員からの質疑応答や配属先で働くことの不安などへのアドバイスを行いました。 説明会の最後には、新人職員全員が協議会に本入会して頂きました。
(鳥井優作:平成29年12月5日、参加人数7人)
津消協第1回役員会
November 27, 2017
平成29年11月27日(月)、28日(火)に白山消防署一志分署にて平成29年度の第1回役員会を実施しました。
両日とも、両副会長(村上義典、鳥井優作)の挨拶から始まり、下記の内容について会議を行いました。 ①秋に実施した各職場の意見聴取内容の確認
②初任科生卒業に伴うオルグ活動
③ホームページ運用についての確認
④マラソン事業について
⑤隔日勤務者の異動について(年度変わりの異動について)
⑥その他(協議会の活動内容についての勉強会実施希望、免許斡旋事業の津消協単体での実施希望)
④については、協議会として活動した内容が消防長を動かし、今後は津市消防本部として活動することとなりました。しかし、協議会として活動をやめるのではなく、マラソン事業には伴走者等として携わっていく予定です。
(川添雄太:平成29年11月27日・28日、参加人数9人・11人)

第20回ひさい榊原温泉マラソン
November 18, 2017
今回で3回目の参加となる榊原マラソンに津市消防職員協議会から青年部6名が救護所スタッフとして参加しました。怪我をした方等の救護所での応急手当やマラソンの伴走をして緊急事態に備えました。幸い大きな事故もなく大会を無事終えることが出来ました。今後も津市で開催されるマラソン大会等の救護所スタッフとして依頼されるような活動をしていきたいです。
(川端航平:平成29年11月19日、参加人数6人)

県消協第1回広報委員会
November 13, 2017
第1回公報委員会が東海労金津支店で開催され、井上、内藤、笹村の3名が参加しました。議題の中では、来年1月に発行予定であるスクラムの内容や、三重県消防職員協議会のホームページの運用について話し合われました。また、広報委員長に鳥羽消協の中山雄介さん、広報副委員長に松阪消協の高山哲さんが選任されました。
(笹村晶紀:平成29年11月14日、参加人数3人)

第12回定期総会
October 31, 2017
津市役所8階大会議室において、第12回定期総会が行われました。
前葉市長をはじめ多くの来賓の方々に出席していただき盛大に開催することが出来ました。議事についても裏川議長により執り行われ総出席者は委任状を含め149名であったため総会が成立しました。新役員体制となりましたが、今年度も協議会活動にご協力とご理解を宜しくお願い致します。
(山岡卓巳:平成29年11月1日、参加人数60人)

平成29年度青年部大交流会
November 09, 2017
津市大門にある津都ホテルにて青年部大交流会が行われました。市職員組合青年部、水道労組、津市消防職員協議会の青年部総勢78人が参加し、私たち津消協からは20人が参加しました。
この大交流会は今回が記念すべき第1回目の開催で、津消協が主催し、堀井書記長、布川青年部長(ともに市職員組合青年部)と話し合いを重ね、「同じ市職員ではあるが、様々な職種のために普段交流のない職員同士が一堂に集まり交流する機会を設けよう。」と足掛け2年の企画立案を経て開催されたものです。結果として、2つの組合と1つの協議会が1つの市職員としてまとまり良い交流会になったと思います。
ここで準備にあたり印象に残ったことを少しお話したいと思います。
組合・協議会のイベントではお馴染みの旗がこの大交流会でも同様に掲げられました。私は堀井書記長との打ち合わせで「旗の掲げる順番はどうしましょう。」と伺ったところ、堀井書記長から「そんなものは無いよ。皆同じだよ。好きなように掲げて!」と笑いながら返答を頂きました。
旗の違い、規模の違い、組合と協議会という組織の違い、その全ての違いを越えた言葉に私は感銘を受けました。そして何より、大交流会での皆さんの笑顔が何より嬉しかったです。
(前川寿宏:平成29年11月10日、参加人数20人)
平成29年度市青年部活動報告会
September 30, 2017
平成29年9月22日(金)、津市上浜町三丁目にあるKamayan(カマヤン)にて、市青年部活動報告会が行われました。これは、市の職員組合青年部と水道労組青年部が主催し、1年間の活動を青年部員の報告するもので、総会の位置づけとなります。
近年、市職員組合青年部と津市消防職員協議会青年部の交流を深めることを目的に、私たちも参加しています。今後は、参加することだけでなく、企画立案の段階から参加し、より交流を深めたいと思います。
(前川寿宏:平成29年9月22日、参加人数4人)

平成29年度青年部新採勉強会
May 19, 2017
平成29年5月20日(土)から21日(日)にかけて、榊原温泉の清少納言にて平成29年度新規採用職員の勉強会を行いました。
(前川寿宏:平成29年5月20日21日、参加人数14人)
◄
1 / 7
►